2017.03.31 12:41顎関節と首の動き顎関節(下顎の骨)と、首の骨(上位頚椎)は連動して動きます。口を開けたり閉じたりする時の顎関節の軸が、第2頚椎にあるといわれています。首の骨にズレや硬さがあると口が開けにくくなったり、下顎の骨がズレていきます。逆に下顎の骨のズレにより、首の骨が硬くなったりズレることもあります。首...
2017.03.30 08:00理学療法士が内蔵を考える訳2前回の記事では、簡単に言うと"運動する為に内蔵が存在する"という内容でした。違う視点で内蔵を捉えていこうと思います。それは、内臓体性反射をみる必要があります。内臓体性反射とは、内臓臓器に機能低下などが起こると、その内臓と同じ神経で支配されている筋肉が硬くなるというものです。例えば...
2017.03.29 14:49理学療法士が内臓を考える訳理学療法士は法律上、運動療法と言って運動を処方することにより患者さんを治療していきます。運動するだけなのに、筋肉・関節だけでなくどうして内臓機能を考える必要があるのでしょうか?そもそも動物とは、一般に運動能力と感覚を持つ多細胞生物とされています。すなわち、動物とは動く生物というこ...
2017.03.28 13:19朝方の痛みと副腎皮質ホルモン腱板という肩の筋肉が断裂して、その筋肉を縫合する手術を受けた60代男性です。手術後5週間経っても夜中から朝方の痛みが治まらず、いつも不安感を訴えています。元々別の理学療法士が担当しており、担当が休みの為、代わりに私がリハビリに入りました。5週間経っても夜中から朝方の痛みが治まらな...
2017.03.27 13:39物理学の変遷17世紀にニュートンが「りんごが落ちるのを見て発見した」と言われる万有引力の法則というものがあります。ニュートン力学という言い方もあります。ニュートン力学のおかげで、例えば月が何時にどの方角にあるなどの計算ができるようになりました。理学療法の治療手技、考え方は色々な学問に基づいて...
2017.03.25 22:20変形膝関節症の女性と夫との関係性70代女性で、左膝の人工関節の手術をするために入院されている方です。5年前に右膝も同様に変形性膝関節症の診断を受け、人工関節の置換術を施行されています。元々は右膝から痛くなり、それをかばうように左膝が痛くなったという経過があります。左膝の手術後10日目、患部の炎症も落ち着き痛みの...
2017.03.25 18:00脳脊髄液頭蓋骨の中には脳が納められています。脳と頭蓋骨の間には硬膜という膜があります。そして、脳と硬膜の間には脳脊髄液という液体があります。つまり、硬膜が脳を覆っていて、その間を脳脊髄液で満たしています。脳脊髄液とはどういう役割りがあるのかというと、脳への衝撃を緩衝したり、脳・脊髄の神経...
2017.03.24 09:25エネルギーとは前回の記事でも書きましたが、アインシュタインが導いた相対性理論のE=mc2という式がありますが、これはこの世のありとあらゆる物質は、形のないエネルギーが、質量という姿・形(物質)になったものという意味になるのです。人間=エネルギーとも言えるんですね。そして、エネルギーとはバイブレ...
2017.03.23 10:28病は気から"病は気から"という言葉を聞いた事があるかと思いますが、本当にそうだと思いますか?17世紀のデカルトが心身二元論というものを提唱しました。"われ思う、故にわれあり"と言い、ひとの本質は意識の主体、心にあるとしました。心や心がからむ科学的に扱えない問題を科学の対象から切り離し、ひと...
2017.03.22 16:34肩こりに対するマッサージまず、肩こりの原因としては何が考えられるのでしょうか?まず姿勢です。人の上半身は脊柱と呼ばれる首の骨、背骨、腰骨、仙骨からなります。そして、その脊柱はS字のカーブを描いてます。首の骨は前弯(前に反っている)、背骨は後弯(後ろに反っている)腰骨は前弯、仙骨は後弯となります。このよう...
2017.03.21 12:44左膝の痛みと義母、義理の姉たち達との関係70代女性で、左側の変形性膝関節症により、人工膝関節全置換術という手術を施行された患者さんです。はじめに、膝はひざまずくという言葉あるように、膝の痛みは自己評価の低さと関係しています。女性は歴史的に自己評価を低くすることが美徳とされてきたので、膝が痛い人は女性が多いのです。また、...
2017.03.20 15:35目的、目標をたてるということ人生何のために生きていますか?目的はありますか?目標はありますか?そもそも、目的と目標は似てるようで異なるものです。目的とは、例えば自分の事業を通じて医療費を削減したい。とか、絶対に逃げない子供達を野球を通じて育てていきたい。とか、会社をつくり、地域に雇用を生み、社会貢献したい。...