顎関節と首の動き

顎関節(下顎の骨)と、首の骨(上位頚椎)は連動して動きます。

口を開けたり閉じたりする時の顎関節の軸が、第2頚椎にあるといわれています。

首の骨にズレや硬さがあると口が開けにくくなったり、下顎の骨がズレていきます。

逆に下顎の骨のズレにより、首の骨が硬くなったりズレることもあります。

首の骨の硬さは首凝り・肩凝りの原因にもなりうるんです。

ということは、下顎の骨のズレが首凝り・肩凝り・頭痛の原因にもなりうるということです。

下顎の骨のズレは何が原因でおこるのでしょうか?

特に歯科治療である場合が多いと考えています。

抜歯したり、歯を削ることで今までの噛み合わせが微妙に変化します。

下顎の骨が数ミクロン(ミリの下)ズレただけで顎の筋肉・首の筋肉の硬さが変わります。

歯科治療を受けた後から原因不明の病気に悩まされるケースも稀ではないといわれています。

原因不明の首凝り・肩凝り・頭痛などに悩まされている方は下顎の骨のズレが原因かもしれません。

”身体・ココロ・魂を豊かに” をコンセプトに治療を展開する治療家のブログ

身体を通してその方の考え方、感情、あり方に気づいてもらい治療にあたっています。

0コメント

  • 1000 / 1000