”身体・ココロ・魂を豊かに” をコンセプトに治療を展開する治療家のブログ
身体を通してその方の考え方、感情、あり方に気づいてもらい治療にあたっています。
記事一覧
健康になりたいと願うと健康になれない
潜在意識は全体の90%を占め、顕在意識は全体の10%程度といわれています。潜在意識は無意識の部分で、顕在意識は気づいている部分です。潜在意識を構成するのは、脳、脊髄、そして体のすみずみまでを結ぶ神経です。潜在意識は内臓や骨や肉体の細胞ひとつ残らず管理して健康を保っています。反射的...
明日から便秘解消!便秘対策
女性に多い悩みの一つに便秘があります。食生活、ストレス、運動不足などにより腸の動きが悪くなり便秘になると考えられます。今回はいくつかの原因を述べていきます。まず、食生活です。腸の動きを悪くする食事とは、糖、牛乳、動物性タンパク質、水分不足、冷たい物などがあります。これらを踏まえる...
肩こりと腰痛
肩こりの原因となりやすい筋肉は肩甲挙筋や、僧帽筋と言われる筋肉のコリにより肩こりを感じるといわれています。その肩甲挙筋や僧帽筋は首の骨や頭の骨に付着しているので、それらの筋肉が硬くなると首の骨や頭の骨まで硬く動きにくくなり、またズレを生じます。頭、首の骨は硬膜という膜を介して骨盤...
目の疲れ
現代人はパソコンやスマホ、ゲームなど液晶の画面を見る機会が多くあります。集中して画面を長く見つめることで目が疲れていきます。その他、目の疲れの原因として、元々の眼球の位置のズレによるものがあります。生まれながらに私たちの96%は眼球の位置がずれていると言われています。内斜、外斜、...
腰痛について
平成22年に厚生労働省が発表しているデータをもとに、有訴者率の男性第1位は腰痛で、女性は第1位の肩こりについで2位で腰痛となっています。男女ともに腰痛を抱えている方が多いということがわかります。そして、その腰痛の85%は非特異的腰痛といって、画像などでは原因がわからない痛みのこと...
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰から出る神経が何らかの障害をうけ、その神経の走行に沿って"ジンジン"、"ビリビリ"の様に電気が走った様な痛みや、痺れが出現する症状のことです。坐骨神経は腰の骨から脚にかけて走っていますので、脚に症状が出現しやすいです。その原因はいくつかあります。お...
潜在意識について
潜在意識は全体の90%を占め、顕在意識は全体の10%程度といわれています。潜在意識は無意識の部分で、顕在意識は気づきの部分です。潜在意識とは…過去にあった感覚的な印象記憶がすべて保管されています。潜在意識を構成するのは、脳、脊髄、そして体のすみずみまでを結ぶ神経束です。潜在意識は...
肩こりpart2
前回の記事では、肩こりの原因に姿勢が関与していて、その運動の方法を述べました。今回は、肩こりの別の原因について述べていきます。別の原因とは、内臓です。えっ!っと思われた方もいらっしゃると思います。肩こりに関係するのは特に胃や肝臓が挙げられます。胃や肝臓に疲れなどが生じると、背中の...
肩こりの原因とは?
肩こりの原因に何が考えられるのかお伝えしていきます。まず、姿勢です。人はの上半身は脊柱と呼ばれる首の骨、背骨、腰骨、仙骨から成ります。そして、その脊柱はS字のカーブを描いています。首の骨は前弯(前に反っている)、背骨は後弯(後ろに反っている)、腰骨は前弯、仙骨は後弯となります。こ...
感情、行動はどうやってうまれるの?
エリスのABC理論というものがあります。状況(Affaire)は思考(Belief)によって解釈される。その結果、感情(Consequence)が誘発され行動に影響するという考え方です。つまり、”人はあるがままに物事を見ている”のではなく”人はその人のあるがままに物事を見ている”...
変わるために決心するということ
自分が変わりたいと思うなら強い決心をするということです。本当の決心とは簡単なものではなく、誰でも出来るものではありません。例えば、希望的観測と意欲とは全く違うものになります。希望的観測とは「もし、そうなったらいいなあ」というような他人任せの夢にしか過ぎません。意欲を持って、自分が...