坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、坐骨神経という腰から出る神経が何らかの障害をうけ、その神経の走行に沿って"ジンジン"、"ビリビリ"の様に電気が走った様な痛みや、痺れが出現する症状のことです。
坐骨神経は腰の骨から脚にかけて走っていますので、脚に症状が出現しやすいです。
その原因はいくつかあります。
おおまかに、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群、筋筋膜性によるものに別けることができます。
坐骨神経痛が出現して整形外科に行き、レントゲンで異常がなく、MRIを撮って少しでも椎間板が出ているのがわかると、必ずといってもいいほど「椎間板ヘルニア」という診断名がつきます。
ただ、ここで注意して頂きたいのがヘルニアがあっても坐骨神経痛が出ないこともあるということです。
ヘルニアがあって、神経が炎症を起こすことで坐骨神経痛が出現します。
坐骨神経を圧迫する程度では症状は出現しないこともあります。
ほとんどの整形外科医はMRI上でヘルニアがあると、ヘルニアからの坐骨神経痛があると判断します。
ヘルニアからの坐骨神経痛は凄いです。
電気が走った様な痛みが常に、どういう姿勢でも起こり、楽になる姿勢がありません。
立っても、座っても、仰向けでも、横向きで寝ても痛みの強さは同じで軽減することはありません。
日常生活を送れていて、坐骨神経痛があり、日によって出たり出なかったり、姿勢によって強かったり弱かったりする場合は、ヘルニアからの影響ではない場合があります。
ではその場合何が影響しているのでしょうか?
それは、筋筋膜の影響が考えられます。
梨状筋症候群や、小殿筋などが坐骨神経痛の様な症状を出すこともあります。
梨状筋はその筋肉の中や下を坐骨神経が通るので、神経を過度に絞扼して症状が出現します。
小殿筋は理由はよく分かりませんが、筋肉のコリから脚の外側に坐骨神経痛の様な症状が出現します。
筋筋膜が影響する坐骨神経痛は筋肉のコリをほぐさないと改善しません。
0コメント