肩こりに対するマッサージ
まず、肩こりの原因としては何が考えられるのでしょうか?
まず姿勢です。
人の上半身は脊柱と呼ばれる首の骨、背骨、腰骨、仙骨からなります。
そして、その脊柱はS字のカーブを描いてます。
首の骨は前弯(前に反っている)、背骨は後弯(後ろに反っている)腰骨は前弯、仙骨は後弯となります。
このようにそれぞれ、上から前と後ろに交互になることでうまくバランスをとっています。
このS字カーブのバランスが崩れることで、肩こりになると考えられています。
よく耳にするストレートネックは、まさにこのS字カーブのバランスが崩れ、首の骨の前弯が消失し、真っ直ぐになってしまています。
真っ直ぐになった首の骨は大きな頭を支えるのに非効率的です。
首の骨が前弯していることで、頭の動きに対して、首の骨がたわみ衝撃を緩衝してくれます。
しかし、ストレートネックになることで、その衝撃を筋肉で緩衝しないといけません。
常に首から肩にかけての筋肉が働き続けることになります。
それが一つ肩こりの原因となります。
そして、首の姿勢が悪くなることで肩こりになるということは•••
肩が凝ったからといっていくらマッサージをしても、姿勢が悪いとすぐにまた肩が凝ってしまうということです。
根本的に肩こりを解消しようと思ったら、マッサージではなく、姿勢の改善が必要になります。
ストレートネックは背骨、腰骨の弯曲の崩れの結果として生じます。
ストレートネックの改善には脊柱全体のS字カーブをとることが必要となります。
S字カーブを改善させるためにオススメしている運動は、ヨガでよくやられている猫のポーズです。
四つ這いで呼吸に合わせて、背骨を丸くしたり、反ったりします。
肩凝りに悩まされている肩は是非!
0コメント