2017.06.30 10:20肩こりと腰痛肩こりの原因となりやすい筋肉は肩甲挙筋や、僧帽筋と言われる筋肉のコリにより肩こりを感じるといわれています。その肩甲挙筋や僧帽筋は首の骨や頭の骨に付着しているので、それらの筋肉が硬くなると首の骨や頭の骨まで硬く動きにくくなり、またズレを生じます。頭、首の骨は硬膜という膜を介して骨盤...
2017.06.29 13:53目の疲れ現代人はパソコンやスマホ、ゲームなど液晶の画面を見る機会が多くあります。集中して画面を長く見つめることで目が疲れていきます。その他、目の疲れの原因として、元々の眼球の位置のズレによるものがあります。生まれながらに私たちの96%は眼球の位置がずれていると言われています。内斜、外斜、...
2017.06.28 14:32腰痛について平成22年に厚生労働省が発表しているデータをもとに、有訴者率の男性第1位は腰痛で、女性は第1位の肩こりについで2位で腰痛となっています。男女ともに腰痛を抱えている方が多いということがわかります。そして、その腰痛の85%は非特異的腰痛といって、画像などでは原因がわからない痛みのこと...